2016年9月12日月曜日

プログラミングにおける演算子と言語の進化に関する思想録

いきなり紛糾から本文を始めてしまいますが、現代において最も幅広く使われている言語の直系の始祖はC言語です。しかし、このC言語は最大にして不可侵の過ちを犯してしまいました。それはそう、"代入演算子"です。
数学における"="記号は"等価"を表します。a = 1という式は、aは1と等しいという意味であり、それ以外の何者でもありません。しかし、あやつ(C言語)はこの記号に代入という新たな意味を割り当て、代わりに等価演算子は"=="という新たな記号を生み出してしまいました。これにより、数学世界とコンピュータ世界の乖離が発生してしまったのです。

この乖離により、コンピュータ言語への入門のハードルが一段階上がってしまったと言えるでしょう。なぜなら、C言語での代入記号の導入により、その血筋を受け継ぐ言語(いわゆるC系言語)においても、"="記号は、代入演算子として使用される羽目となり、その結果、これら後継言語においても数学世界との乖離を生み出してしまったためです。
代入記号の導入により生み出される混乱は以下の通りです。


  1. if文内で数学の"="記号として、この記号を使用する
  2. 実際には代入となるため、左辺の値が変わってしまう
  3. 特にC言語系においては、if文の条件式になんら制約がないので、コンパイルが通ってしまう
  4. 結果、if文内で変数の値が変わってしまい、想定と違う動作をするバグを作りこんでしまう

もちろん、この程度の落とし穴ならば、人間が細心の注意を払えば回避可能ではありますが、現代のコンピュータ業界において、性能の向上は著しいものがあります。このような、多少のコンピュータリソースの消費で回避できうるミスならば、回避できる機構を用意して、使うべきだというのが持論です。
その持論に沿うように、最近作られた言語では、if文の条件式にbool値を返す式しか書けないようになっていたりして対策が施されています。
登場当初は、その万能性から高級言語と呼ばれていたであろうC言語も、今となっては、中級言語と呼ぶべき存在になってしまいました。今後も、言語が進化を続け、ヒューマンエラーの排除を言語が行ってくれるようになるといいですね。

※思想「録」と言いつつ、1エントリーしかありませんσ^_^;

0 件のコメント:

コメントを投稿

なにか意見や感想、質問などがあれば、ご自由にお書きください。